学科 SNS運用基礎②

SNSの歴史

SNS(黎明期)

1995年 日本語版Windows95発売(11月23日)
1996年 会員制掲示板サービス「みゆきネット」が開設(1999年に終了)
1997年 SNSの原型ともいわれる「SixDegrees.com」サービス開始
1998年 Google法人化
1999年 「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」が開設される


SNS(成長期)

2001年 NTTドコモが世界初の3Gサービス「FOMA」を開始(10月1日)
2002年 「SixDegrees.com」の進化版「Friendster」がアメリカで登場
2004年 「GREE」「mixi」 「Facebook」 「Twitter(現X)」がスタート
2005年 アメリカで「YouTube」がサービス開始
2007年 Appleから「iPhone」が発売


SNS(発展期)

2010年 写真・動画共有ツールアメリカで『Instagram』がサービス開始 3.9G(4G)サービス開始
2011年 メッセンジャーアプリ「LINE」サービス開始 3月11日、東日本大震災が発生
2016年 ショートビデオプラットフォームと呼ばれる「TikTok」サービス開始 スマホの普及率、ガラケーを上回る
2019年 世界初となるスマホ対応5Gサービスが各国で提供開始
2020年 WHOが新型コロナウイルス感染症のパンデミックを宣言


SNSは時代の流れやテクノロジーの発展と共にある

  • SNSをすべて覚えて使うのは大変なので、流行っているものにアンテナを張っておく。
  • プライベートと仕事は別なので、あくまでも仕事として興味をもって理解と知識を高める。
  • SNSが流行ったのはここ十数年の話で、今後さらに進化するのか衰退するのかはわからない。