学科 WEBコンサルティング基礎③

1限目 費用とは?

・費用とは、会社の経営活動によって費消された支出のことで、費用に含まれるものは、材料費や人件費、労務費などさまざま。
経費とは、会社運営に発生する全ての費用の中で、業務上必要で売り上げにつながるものを指す。
・デザイナー費用は主に「広告宣伝費」。

2限目 デザイン費用とは?

・デザインは仕入れ原価などが発生しないので、デザイン費用は全てデザイナーの作業費(人件費)やデザイナーの技術価値。webデザイナーの個人の技術評価が値段になる。
・デザイン費の一般的な相場は5,000円~10万円前後 。印刷物のサイズやデザインのつくり込み具合によって金額の幅が大きく、たとえば名刺などは1万円以内に収まることもある一方、大判のポスターやカタログのページデザインでは8万円、10万円ほどかかることもある。
・デザインの修正費(リテイク)は一般的にデザイン費の20~40%とされており、あらかじめ1,2回分の修正を含めた費用を請求することもあれば、わずかであれば無償など制作会社によって様々。
・日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイト「ランサーズ」でイラスト制作の単価相場を見ると、冊子用イラスト作成・挿絵作成の単価は1点3~5万円が相場(2021年6月6日時点)。 ロゴ作成であれば1点2万5,000~8万5,000円、キャラクターデザインであれば1点3~5万円。
・デザイナーへのデザイン報酬は、源泉徴収をする必要がある。 源泉徴収税額は、報酬の額の10.21%。 ただし、同一人に対し1回に支払われる金額が100万円を超える場合、100万円を超える部分は20.42%となる。
・パソコンを購入したときに使う費用の勘定科目は「消耗品費」。 または「事務用品費」でも計上できる。
・デザインには相場がないので、商業デザイナーは「費用」の意味を理解する必要がある。(制作会社に勤める場合、営業は相場なんてわからない。。)

3限目 選ばれるデザイナーになるには?

・自分の考えを持ち、相手が何を思うのかを想像できるか。
※大前提として、取引先とやり取りするときは条件や発注内容の確認を必ず取ってお互いの意識や考えのすり合わせをすること。
①目的をしっかりと持つ
②生産性を意識した業務…時間のかけ方
③利益に結び付ける…自己満足はだめ
・これらに「わたしは」「あなたは」の主語付けたことを踏まえて、「提案」する。
「目的を持って生産性を生み利益になる。そして、主語「わたしは」と「あなたは」視野を広く考えていきましょう。」

4+5限目 考える力について+考えをまとめておきましょう